👤 相談者プロフィール
年齢:57歳
性別:男性
家族構成:母85歳、姉62歳、妹49歳、子ども2人(31歳・29歳)
職業/生活状況:既婚、子どもは独立、霊的支配から自力で脱却済み
特記事項:幼少期から母・姉に連れられ、祈祷師・霊媒師に頻繁に連れて行かれ、医療も制限される。鼠径ヘルニア治療が遅れた経験あり。現在も母・姉は霊媒師に依存している。
🗣️ 相談内容
相談者は幼少期から家族に連れられ、霊媒師のもとで長時間の土下座や祈祷を強いられ、医療も受けられず育った。その影響で身体的・精神的苦痛を受け、50歳まで鼠径ヘルニアが治らず苦しむ。自身は立ち切り医療を受け回復したが、母と姉が依存を続けており、今後どう関わるべきか悩んでいる。
⚖️ 専門家の回答(河合佐和志先生)
– 幼少期の苦痛は深刻だが、母・姉を無理に止めることは必ずしも本人の幸せにつながらない
– 自身の人生や子どもとの関係にエネルギーを注ぎ、前向きに生きることが重要
– 経済的に頼られないよう、母・姉への金銭的関わりは注意する
→ 「他人を救おうとする前に、まず自分の人生を生きることが最も大切です。」
💬 感想
幼少期から理不尽な状況で育ち、医療さえ受けられなかった相談者の体験には深い共感を覚える。50歳で自ら立ち切った勇気は称賛に値する。
母・姉の霊媒師依存は本人の選択であり、介入の難しさや構造的問題が浮き彫りになる。
あなたなら、自分の人生と家族への関わりの境界をどう考えますか?
📘 まとめ
- 幼少期の過酷な経験は人生に長期的影響を与える
- 他人を変えようとするより、自分の人生を充実させることが前向きな選択
- 経済的依存や介入のリスクは事前に管理することが重要
- 過去の苦痛を子どもへの愛情に変えることで前向きに生きられる
2025年9月30日「テレホン人生相談」より
コメント